皆川雅身アートギャラリー
第3回皆川雅身油彩画展
2018年8月24日〜29日
我孫子市民プラザギャラリー
☆印の作品は除く
<2018年作>
|
リラの僧院 ブルガリア F15 ブルガリア正教の総本山といわれる リラの僧院。敷地の中央に建っている 聖母誕生教会のフレスコ画は極彩色 で美しい。4階建ての外陣の先には、 リラ山脈の山々がそびえ立っていた。 |
民族楽器を弾く人 中国新疆ウイグル自治区 F3 トルファン市の郊外には、大きな2つの 城址遺跡があり、都として繁栄していた。 荒涼とした広大な敷地の一角で、民族楽 器を奏でてくれるウイグル人の男性に出 会った。 |
|
|
高昌城址とモスク 中国新疆ウイグル自治区 F8 シルクロードの要衝トルファン。かって都 として栄えた高昌故城の遺跡。広々とした 大地に風化の進んだ建築物が点在してい た。緑色の屋根のモスクが目に入った。 背後には西遊記に登場する燃える山「火 焔山」が横たわる。玄奘がインドに向かう 途中、滞在した町でもある。 |
|
バガンの僧 ミャンマー F3 ビルマ族の最初の統一王朝の都バ ガンには、沢山の仏教寺院がある。一 つひとつが異なった様式をみせ、大き さも様々だが、訪れる人の少ないこじん まりした寺院も魅力だ。若い修行僧を見 かけた。 |
|
クスコの少女 ぺルー F0 アンデスを支配したインカ帝国の首都 クスコ。16世紀の後半、スペインの侵攻 と共に建物は破壊されてしまった。土台と して残ったインカの石組みは、くりかえさ れた大地震にもびくともせず、その建築技 術のすばらしさを物語っている。カラフル な民族衣装を身に着け、アルパカの子を 抱えた少女の姿が可愛らしい。 |
|
ワイナピチュ ペルー F0 インカの神々に祈りを捧げる聖なる広場 を下ると、農業試験場といわれる段々畑 があり、若い峰という意味のワイナピチュ 山がそびえている。登山入口の手前には、 三角の屋根の小屋が復元されていた。 古木のある岩場から眺めるワイナピチュ 山の険しい岩肌に圧倒された。 |
|
トスカーナの丘陵 イタリア F8 穏やかな丘陵と丘の上の城郭都市が美し いトスカーナ州の中央にあるサンジミニ ャーノの高台から見下ろした先に、教会 と修道院、歴史を感じさせる集落があった 。その先には、どこまでも小麦畑やブドウ 畑が続き、糸杉を見ることができた。 |
|
ボローニャのお買い物 イタリア P8 「芸術の町ボローニャ」旧市街のマッジョ ーレ広場周辺には、見所が集中している 。大聖堂や宮殿の先に「ボローニャの斜 塔」という2本の塔が空高くそびえ立って いた。脇道に入ると、レストランが軒を連 ね人通りも多い。 |
|
ウルビーノの街 イタリア P30 ルネッサンスを代表する画家ラファエロの 生家があるウルビーノ。町の中心から急な 坂道を上ると生家がある。その先にローマ 広場があり、季節外れの雪が残っていた。 脇道を歩いていると、「神の建築」と称賛さ れたドウカーレ宮殿を眺めることができた。 |
|
路地裏の散歩 イタリア F8 トスカーナ州にある「美しい塔の町」と呼ば れるサンジミニャーノの町。富と権力の象徴 として競って建てられた高い塔は70を超え たといわれている。現在は14だが、中世の 面影を残し、周囲の丘陵には、ブドウ畑など が広がっている。 |
雪のリベルタ広場 サンマリノ F4 サンマリノの旧市街その中心がリベルタ広 場。降りしきる雪で正面に建つ政庁が霞んで 見える。朝の4時ごろから、除雪車の音が聞 こえていた。まだ人気のない早朝、足元を気 にしながら足を進める。通常宿泊のないサン マリノに唯一連泊する機会を得て、季節外れ の雪景色なんて、何て幸運なんだろう。 |
|
|
オルチャの丘 イタリア F8 トスカーナ州の南部になだらかに連なる丘 陵「オルチャ渓谷」。丘の上のレストランか らの眺めは心をいやしてくれる。坂道には、 オルチャ渓谷のシンボルといわれる糸杉が 並ぶ。耕地にむかないこの地の改良を支え た荷馬車から人々の長い歴史を思った。 |
|
死にゆく天空の村 イタリア F4 チヴィタデバニョレージョは、ジブリ作品 「天空の城ラピュタ」のモデルとなったとも いわれている村。ローマ帝国以前に先住民 族によりつくられた町が浸食や地震により絶 壁の上に残された町となり、風化は今も進ん でいるという。 |
|
雪のグアイタ城塞 サンマリノ P8 サンマリノのシンボルである3つの城 塞で最初に建てられたのがグアイタ城 塞。旧市街の高台にあり、城壁を出ると 「チェスタ城塞を眺めることができる。 前日同様この場所に来てみると、吹雪 のせいで見ることができなかった。 |
|
雪のチェスタ城塞 サンマリノ P10 世界で5番目に小さく最も古い共和国 であるサンマリノ。イタリアとの国境を 越えティターノ山山頂付近にある旧市街 に着くと、小雪がちらついていた。翌早朝 旧市街を散策した。3月下旬としては、 珍しい光景に遭遇できたことにになる。 旧市街を抜けると、尾根の先に3つの城 塞がある。 |
|
ハフパト修道院 アルメニア F3 世界で最初にキリスト教を国教として認めた 国アルメニア。ジョージアから国境を越え、 首都エレバンに向かう。最初に訪れたのが 、ハフプト修道院。10世紀末に建てられ、 最盛期にはアルメニア正教会の中心的存 在だった。 |
|
ムスリムの浴場 ジョージア P10 ジョージアの首都トビリシの旧市街を散策し ていると、レンガでできた丸い屋根の無数の 浴場にたどり着いた。ここは、アゼルバイジ ャン人地区で、ジョージア・アルメニア人地 区と共存してきたという。 |
|
城塞都市ヴァレッタ マルタ F10 マルタ空港に降り立つと、雨が降り出し不安 定な天気に。首都ヴァレッタは聖ヨハネ(マ ルタ)騎士団長ヴァレッタによって築かれた 城塞都市。半島の対岸の町も複雑な地形を利 用し、城壁が続くすばらしい風景が広がって いた。 |
|
運河の街 ベネツィア P10 サンマルコ広場をスタートし、アカデミア橋 でカナルグランデ(大運河)を渡り、美術館 や教会を巡る。リアルト橋にたどりつくと満 潮のせいか水位が上昇し、長靴で歩く人が増 えていた。途中、プチカナル(小運河)に架 かる橋の上から見える光景は、どこも魅力い っぱいだった。 |
|
シュタインアムラインの裏通り1 スイス F10 スイスの北部、ドイツと国境を接するライン 川沿いのさな町シュタインアムラインは、ラ インの石(宝石)という意味。城壁に囲まれ た旧市街を進む。市庁舎周辺の家々に描か れたフレスコ画の壁画の美しさに驚かされた 。帰り道,、吊り看板を見ていると、その先に 市庁舎の尖塔が見えてきた。 |
|
ベルンの街 スイス F15 スイスの首都ベルン。ベルンは、ドイツ語で 「熊」という意味。旧市街を囲むように流れ るアーレ川に掛かる橋を渡り、メインストリ ートを進むと時計塔が見えてきた。その手前 には、凝った装飾の泉柱の水飲み場。通りの 両側には1階部分にアーケイドが並び、この 美しい景色がその先へと続く。 |
|
コルマールの街 フランス F50 ライン川上流にあるドイツとの国境の町。 中世からルネッサンス時代の街並みが 残り、アルザスワインの中心地である。 運河沿いの通りをぬけ旧税関のある広場 の先に尖塔や出窓が印象的な建物と凝っ た形の吊り看板が目を楽しませてくれた。 |
<2017年作> |
|
|
セントジュリアンの入り江 マルタ F10 ヨハネ騎士団によって築かれたマルタの 城塞都市バレッタから北東にあるスピノー 湾に広がるセント・ジュリアンの町。入り江 の奥には、色鮮やかなたくさんの舟が停泊 し、漁村の面影を残している。船着き場に近 いホテルから何度か散策することができた。 |
|
ゲンゲンバッハの春 ドイツ F6 ドイツのシュヴァルツヴァルトは、フランス アルザス地方と国境を接する一帯。針葉樹 が広がり「黒い森」を意味する。黒い森地方 にあるゲンゲンバッハは中世の雰囲気を残 す城壁に囲まれた小さな町。3月の下旬。桃 色の満開の花が、日本の桜のようで春を実 感させられた。 |
|
アフロディテの神殿 キプロス F6 古代文明に囲まれ、交易の要衝として発展し てきた島国キプロス。古都パフォスに近いア フロディテ神殿は、ミケーネ時代の神殿跡で 、アフロディテ伝説の基となったといわれて いる。 |
|
マルサシュロックの港 マルタ F6 マルタ本島最大の漁村マルサシュロック。 かつて、オスマントルコ軍やナポレオンの 軍が上陸した港である。ルッツと呼ばれる カラフルな舟がたくさん停泊している。青色 を基調に赤や黄色、船首には魔除けのため 一対の目が描かれている。 |
|
石積みの家 キプロス F4 地中海の一番東に位置する島キプロス。ギリ シャ神話に登場するアフロディテが生まれた ところとして有名である。島の西にはかって 首都として栄えたパフォスの町があり、その 途中には遺跡や神殿跡がある。神殿に向かう 通りから、崩れかけた石造りの住居を見るこ とができた。 |
|
マルボルク城と鳩 ポーランド SM グダニスクの次に訪れたのが、マルボルク 城。13世紀に、ドイツ騎士団が建造した巨大 な城。「聖母マリアの城」という意味。レン ガ建造物・城砦としても世界最大といわれて いる。復元が進み、訪れる人も多い。鳩の住 む小窓からの景色も絶景である。ふとした 油断から、迷子に。スマホもつながらず、肝 を冷やす。 |
|
トルンの街 ポーランド F30 地動説を唱えたコペルニクスが生まれた町 トルン。旧市街は中世の姿を残し、世界遺産 に登録されている。町の中心にある旧市街 広場には、コペルニクスの像があり、その碑 文には、「トルン市民であるコペルニクスは 「地球を動かし太陽を止めた」と記してある。 |
|
働けば自由になる ポーランド F50 アウシュビッツ強制収容所は、ポーラン ド人の政治犯を収容するために造られ、 その後ユダヤ人やソ連軍の捕虜が収容さ れた。収容所の入口ゲートには「働けば自由 になる」という文字が掲げられている。 そこから2kmのビルケナウには、大規模な 収容所が残されていた。 |
|
デンブノの木造教会 ポーランド F6 550年間ポーランド王国の首都として栄 えた都クラクフの南東部に広がる山岳地帯 マウォポルスカ地方には15世紀頃に建 てられた50ほどの木造教会が残っていて、 6つの町や村の教会が世界遺産に登録さ れている。 |
|
イル川のほとりで フランス・ストラスブール P8 アルザス地方にあるストラスブールの街。 戦争により幾度となくドイツ領となった歴史 があり、ドーテの「最後の授業」に書かれた 街である。旧市街を丸く囲むイル川べりで のんびりと日光浴を楽しむ人。石橋の先に 貴族の館と思われるお気に入りのポイント を見つけた。 |
|
バガンの朝 ミャンマー F50 ミャンマーの中央に位置するバガン。ビルマ 族による最初の統一王朝が開かれたこの地に は、数千の仏教建築物が点在する。朝日に浮 かぶ仏塔のシルエット。周辺の村から牛車に 乗り赤茶けた大地を農作業に向かう光景が美 しい。敗色濃い日本軍と連合国軍との激戦地 に近く、慰霊碑が建っていた。 |
|
アーチ型駅舎&ホテル☆ 千葉ニュータウン F6 千葉ニュータウンを通る北総線の印西 牧の原駅。映画やテレビなどのロケーション 撮影に使われることも多いという。駅前に 2017年2月、ホテルがオープン。各階の エレベーターホールには、私の絵がある。 (アパホテル千葉印西牧の原駅前) |
|
アルベロベッロの裏通り※ イタリア F8 イタリアの小さな町めぐりにあこがれる。南 イタリアにあるアルベロベッロの町には、 トゥルッリという円錐形の屋根をもつ建物が 並びおとぎの国のようだった。そんな歴史の ある小さな町を巡ってみたい。 |
<2016年作> | |
|
愛でる老女(ひと) トビリシ F50 黒海とカスピ海に挟まれたコーカサスの国ジ ョージア(旧グルジア)はワイン発祥の地と 言われている。首都トビリシの旧市街を散策 していると、たくさんの子猫や子犬を可愛が る老女に出会った。。 |
|
インカ道とリャマ ペルー F0 インカの時代、マチュピチュに至る道とし て往来していたインカ道を歩いていると 、リャマの親子と遭遇した。山の斜面に造 られた石畳の道を進んだ先には、太陽の門 インティプンクがあり、マチュピチュ全体 の絶景を見ることができた。 |
|
マチュピチュ遠望 ペルー F30 見張り小屋を目指し急な坂道を上ると、 インカ道を下る2頭のリャマと出くわした。 人の気配など全く気にすることもなく、草を 食んでいた。 見下ろす先には、驚きの絶景が広がってい た。堂々とした気品を感じさせるリャマの姿 に見入ってしまった。 |
|
炎の都バクー※ アゼルバイジャン F3 文明の十字路コーカサス。カスピ海に 面したアゼルバイジャンの首都バクー。 城壁に囲まれた旧市街の一角に「乙女の塔」 がある。石油・天然ガス資源に恵まれ発展し てきたこの街の象徴、青い「炎のタワー」 が丘の上に高々とそびえたっていた。 |
|
マチュピチュ遠望※ ペルー F3 標高2400m、急峻な山と山の尾根の上に 造られた空中都市マチュピチュ。遺跡の西側 に鋭くとがったワイナピチュ山がそびえる。 アメリカ人のビンガムに発見されて百余年、 今も謎の多い遺跡の前に立った時、、最の感 動にひたるこができた。 |
|
古典楽器奏者 メキシコ SM 先住民アステカの都だったメキシコシティ の中央広場には、中南米で最大のカテド ラルがある。その裏側では、アステカ帝 国の神殿発掘が行われていた。道端で、 古典楽器を奏でる青年に出会った。 |
|
マヤ回想 メキシコ F50 テオティワカンの巨大ピラミッド遺跡や マヤ文明の遺跡を見ると「新大陸発見」 が侵略者たちの歴史観の上に成り立って いるという話にうなづいてしまう。 マヤの遺跡が密林となった後も遺跡を見続 けたイグアナこそが守り神だという思いを 強くした。 |
|
Mr、m☆ レリーフ 33×24cm 塑造は、学生時代以来3作品目である。 数年前に頭像をつくり苦労したのを思い起 こし、今回はレリーフにした |
|
クリスマスマーケットと女 ウィーン F4 12月クリスマスマーケットでにぎわう オーストリアのウィーンを訪れた。 市庁舎の前にも出店がたくさん並び、 クリスマス飾りなどが売られている。 ホットワインで体が温まり、ほろ酔い 気分で散策を続けた。フード付きの ダウンジャケットを着た金髪の美女と出 会った。 |
|
俺 恰好いいだろう ベネチア F4 大勢の観光客でにぎわうカーニバル。 貴族風の衣装をまとった老紳士は、いろいろ ポーズをとり、観客を喜ばせてくれる。肩に 寄り添う学生風の女の子の笑顔がとびっきり かわいい。 |
<2015年6月〜作> | |
|
シナイアの館をぬけて ルーマニア F6 「カルパチアの真珠」の愛称で知られる シナイアを訪れた。シナイア僧院が建てら れてからは、王侯貴族の別荘地として繁栄 した。ルーマニア王室の王宮として建てら れたペレシュ城を目指して進む。 |
|
ルーマニア人の教会 ブラショフ F6 先住ルーマニア人たちが移住させられた スケイ地区に小さな木造の教会が建てられ た。スケイ門から先、中心街へは、許可なく 立ち入ることができなかったという。 ル-マニア正教の聖ニコラエ教会の前で しばし立ち尽くした。 |
|
シギショアラでくつろぐ ルーマニア F6 ドイツ人の入植で発展した城塞都市シギシ ョアラは、トランシルヴァニア地方の中心に 位置する。時計台が町のシンボルである。 裏通りを歩いていると、親子連れがゆったり くつろぐ姿が目に留まった。 |
|
古い教会の前で ブカレスト F6 ルーマニアの首都ブカレストは、想像以上に 近代的な大都会だった。旧市街にあるブカレ ストで最も古い教会のひとつスタヴォスレオ 教会では、修道女に会うことができた。周囲 を散策すると、カフェバーが軒をつらね、お しゃれなエリアになっていた。 |
|
リラの僧院回想 ブルガリア F8 首都ソフィアの南、リラ山脈の山奥にブルガ リア正教の総本山「リラの僧院」がある。 敷地内の中央に建っているのが聖母誕生 教会。外回廊の壁面・天井には、極彩色のフ レスコ画が描かれ、誰もが目を奪われる。 |
|
ドーハのラクダ市場 クカタール F6 かって、ワールドカップ初出場目前で夢を砕 かれた「ドーハの悲劇」の舞台が、カタール の首都ドーハ。中心部は高層ビルが建ち並 ぶが、郊外に出るとやはり砂漠の国。食肉用 のためのラクダ市場を訪れると、広場で取引 が行われていた。 |
|
愛でる老女(ひと)※ トビリシ S20 マルコポーロが「絵に描いたように美しい 町」とたたえたジョージア(グルジア)の 首都トビリシの旧市街は、アゼルバイジャン 人やアルメニア人が今も共存している。中心 に建つシオニ聖堂近くで、少しおしゃれをし た老女がたくさんの小猫とじゃれあっていた。 |
|
サメバ教会へ※ ジョージア F8 帝政ロシアがコーカサス山脈を越え、軍事用 に切り開いた「軍用道路」を北上しロシア国 境に近いカズベキの町に着くと標高5千mを 越すカズベク山が見える。その手前の高台に そそり建っているのサメバ教会。4WDの車 で悪路を登りきると一気に視界が広がり、 「ヨーロッパ一美しいという教会」が現れた。 |
|
壁画展望台と女 ジョージア F4 サメバ教会に向け軍用道路を進むと高台に ある巨大な壁画が視界に飛び込んでくる。 帝政ロシアがこの地を支配した記念に建設 したものである。展望台からは、コーカサス 山脈の山々を一望することができる。 色彩豊かな衣服の女性に魅了された。 |
|
トビリシ散策 ジョージア F4 ジョージアの首都トビリシの旧市街を散策し ていると、人気のある宴会部長「タマダ」の 像の前にでた。ショッピング街に改修された 隊商宿、素敵なレストランが集まっている。 手入れの行き届いた公園の向かいの喫茶風 のお店の入口に立っている木製の人形が素 朴でとても気に入った。 |